排出事業者向け

多量排出行政報告支援サービス

多量排出行政報告支援サービスで
さらば残業時間!!

調整会議

多量排出行政報告支援サービスとは?

全国すべての最新の行政様式に対応した上で、所定の手順に従って
「処理計画書」「実施状況報告書」の作成を登録されている「支店」ごとに支援するサービスです。
※特別管理産業廃棄物に関する多量排出関係書類は対応しておりません。

多量排出行政報告とは?

産業廃棄物の発生量が1,000トン以上である事業所を設置している事業者に対して、処理計画や実施状況報告の作成を都道府県知事へ毎年4月1日から6月30日までに提出を義務付けた制度であり、提出義務違反した場合、罰則が科せられます。
※多量排出該当条例によっては上記以外の条件を設けている場合がありますので、各自治体にお問合せください。

提出対象自治体は120以上存在し、
各自治体の様式に沿った書類作成が必要です

現場でこのような課題を
抱えていませんか?

e-reverse.comの多量排出行政報告支援サービスは
現場の課題解決をサポートします!

多量排出行政報告がとことんラクになる!

主な機能・できること

提出資料は簡単操作で楽々作成

多量排出報告の作成は何から始めていいかわからず、さらに時間もかかります。このサービスを使えば手順通りに作成するだけなのでとても簡単です。

複雑な集計が不要

普段お使いいただいているe-reverse.comに集計された細かい情報が既にあるので、その数字を使用することで複雑な集計をすべて省略することができます。
また、紙マニフェスト登録機能をお使いただくことで紙マニフェストの情報もまとめて集計することが可能です。

原則全国すべての行政に対応

報告する書式と報告条件は行政によって異なることがあり、 集計した数字を各行政の書式に当てはめて記載する必要があります。
さらに書式や報告条件は年度ごとに違う可能性もあります。
そのため、報告先の行政数が多い場合は、毎年の確認にかなりの手間が必要となります。
このサービスを利用することで、報告先の行政数が多くとも、手間をかけずに報告を行うことができます。
また、報告が必要な行政も簡単に把握することができます。

前年のデータを保管

報告した内容は次年度まで保持されるので翌年の報告がさらに楽になります。

サービス導入で
現行の報告業務の負担を大幅に軽減!

サービス導入前

ご担当者様 作業内容一例

  • マニフェストの情報回収
  • マニフェスト集計
  • 自治体ごとに対応内容把握
  • 自治体ごとの様式ダウンロード
  • 提出先自治体ごとに各書類作成
  • 提出先自治体ごとに各書類送付
  • 行政に報告書提出

サービス導入後

ご担当者様 作業内容一例

  • マニフェストの情報回収
  • Web画面での入力・編集
    (一部ファイルの入力・アップロード有)
  • 行政に報告書提出

本サービスの導入で
報告業務が3ステップで完結!

ご利用の流れ

提出自治体の共通情報の設定(5月中旬から)
提出自治体、前年度の計画値、処分場属性、組織情報の設定
処理工程図/管理体制図の作成
(2年目以降は、確認と編集が主となります)
提出自治体ごとの排出数量の編集(5月末から)
実績値補正(紙マニフェスト登録外の紙マニフェストがあれば、排出量を入力)
行政報告資料の出力、必要に応じて計画値補正
行政報告資料の確認・提出
出力した行政報告資料(産業廃棄物実施状況報告書・産業廃棄物処理計画書)の内容を確認
各自治体へ提出

3ステップで行政報告資料を提出!

「ラクになった」の声が続々!

多量排出行政報告支援サービスを
導入されたお客様の声

【2017年】多量排出行政報告支援サービス利用者の声

「多量排出行政報告支援サービス」について利用者様のご意見を紹介させていただきます

【2017年】多量排出行政報告支援サービス利用者の声

【2016年】多量排出行政報告支援サービス利用者の声

「多量排出行政報告支援サービス」について利用者様のご意見を紹介させていただきます

【2016年】多量排出行政報告支援サービス利用者の声

お役立ち資料

詳細資料のダウンロード

多量排出行政報告支援サービスについてのお役立ち資料をお送りいたします。まずはお気軽にご請求ください。

多量排出⾏政報告⽀援サービス社内申請のコツ

多量排出行政報告支援サービスのご利用に
あたっては
e-reverse.comを
ご契約いただく必要がございます。

お申込み方法はこちら

多量排出行政報告支援サービスについて個別相談」で
疑問に詳しくお答えします!

個別相談のお申込みはこちら