サービスブログ

記事の一覧はこちら
サービスブログ 法令コラム

乾燥剤・シリカゲルとは|概要と捨て方

湿気を吸い取り、食品や精密機械を守ってくれる乾燥剤。日常生活においてもよく目にするものではありますが、この乾燥剤も、事業活動によって生じたものは産業廃棄物として処理をしなければなりません。ここでは、乾燥剤の概要やその種類、処分方法について、詳しく解説します。

「産廃担当者が知るべき廃棄物処理法」を1冊にまとめました

お役立ち資料

「産廃担当者が知るべき廃棄物処理法」を1冊にまとめました

新しく産廃担当者となった方向けに、廃棄物処理法を中心に知っておくべきことを簡単に紹介します。

PDFで詳しく見る

1. 乾燥剤とは

乾燥剤とは、空気や物体から湿気を吸収し乾燥させることで、商品や製品の品質を維持させてくれるもののことです。例えば海苔やせんべいのようなサクッとした食感が魅力の食品の品質を維持させたり、医薬品が湿気を吸って変質することを防いだり、結露を防ぐことでサビの発生を防いで機械を守ったりなど、さまざまな用途で活用されています。

代表的な乾燥剤の種類にシリカゲルというものがあり、乾燥剤のことをシリカゲルと呼んでいるケースも多く見受けられます。

紙マニフェスト×電子マニフェスト徹底比較

お役立ち資料

PDFで詳しく見る

2. 乾燥剤の種類

乾燥剤の種類として最も有名なのはシリカゲルですが、実はそれ以外にもさまざまな種類があります。代表的な乾燥剤の種類について見て行きましょう。

シリカゲル

代表的な乾燥剤の一つであり、純度の高い二酸化ケイ素を用いて作られます。二酸化ケイ素には毒性がないため、食品の乾燥剤として用いられることが多くなっています。また、ほとんどの液体・気体を乾燥させることができるという高い機能を持っており、吸湿することによって溶けたり膨らんだりといった変質も起こらないため、食品以外にもさまざまな分野で活用されており、最も汎用的に使用されている乾燥剤と言えるでしょう。

生石灰

酸化カルシウムを原料とした、粉末状の乾燥剤が生石灰です。原料である酸化カルシウムと呼ばれる場合もあります。吸湿性が非常に高く、また周囲の湿気の度合いによる吸湿割合も変わらず、さらに価格も安価であることから、シリカゲルと並んで広く利用されています。ただ生石灰は、水分を吸収すると消石灰に変質し、体積が約3倍にまで膨張してしまうという特徴があります。加えて急に水分を吸収すると熱を発することもあり、シリカゲルに比べるとより繊細な扱いが求められます。

塩化カルシウム(シート乾燥剤)

塩化カルシウムを原料とした乾燥剤で、高い吸湿性を誇っています。押し入れ用の乾燥剤として用いられることが多く、シリカゲルや生石灰に比べると価格は高めです。またシートに塩化カルシウムを染み込ませることで作るシート乾燥剤は、クッキーやパイ、せんべいなどの品質を保ちつつ、割れてしまわないための台紙として用いられるケースも多くなっています。

脱酸素剤

還元鉄の粉を主成分とした乾燥剤で、その名の通り酸素を吸収して無酸素状態を作り出します。湿気を吸収するその他の乾燥剤とは少々性質が異なりますが、無酸素状態となることで、油脂やビタミンの酸化を抑えたり、カビや虫がつくのを防いだりといった効果があります。

一般契約の電子化とは異なる3つの観点

お役立ち資料

PDFで詳しく見る

3. 乾燥剤の処分方法

乾燥剤の処分方法は事業活動と一般家庭で異なります。それぞれの区分での処分方法について解説します。

事業活動での処分方法

事業活動で発生した乾燥剤を処分する場合、基本的には産業廃棄物として取り扱います。乾燥剤は産業廃棄物の中でも「汚泥」に区分されます。事業活動で乾燥剤を処分する際は、産業廃棄物の収集運搬や処分の許可を得ている業者に、汚泥としての処理を依頼しなければなりません。ただし、場合によっては乾燥剤を一般廃棄物として処分できることがあるため、業者に確認をとるとよいでしょう。

家庭での処分方法

一般家庭で乾燥剤を処分する場合、自治体が指定する区分でゴミとして捨てることになります。自治体によって「燃えるごみ」「プラスチックごみ」「燃えないごみ」など、乾燥剤の区分が異なるため、自治体に確認した上で乾燥剤を捨てるようにしましょう。

「産廃担当者が知るべき廃棄物処理法」を1冊にまとめました

お役立ち資料

PDFで詳しく見る

4. 汚泥の処分方法

汚泥には主に8種類の処分方法が存在します。処分方法によって特徴や二次廃棄物の発生、コストなどが異なりますので、汚泥の性質によって処分方法を適切に使い分けることが重要になります。

関連ページ:汚泥とは

セメント原料化

セメントの原燃料として全ての汚泥をリサイクルする処分方法です。汚泥の性質は無機物と有機物ともに対応し、性状も固形物と液体物ともに処分可能となっています。二次廃棄物はなく、コストも普通程度となっています。

焼却

汚泥を焼却することで減容化する処分方法です。焼却の際に発生する廃熱を発電や温水処理に活用するサービスもあります。汚泥の性質は無機物と有機物、性状は固形物と液体物に対応しています。なお、焼却後に燃え殻や煤塵といった二次廃棄物が発生するので、その処分方法も確認しておきましょう。焼却のコストはやや高めとなっています。

溶融

汚泥を溶融温度以上に加熱して減容化し、有価物金属を抽出したり、有害成分を無害化したりする処分方法です。汚泥の性質は無機物に対応しており、性状は固形物のみが対象となっています。二次廃棄物として煤塵が発生するため、煤塵の処分方法も考慮しておく必要があります。コストはやや高めです。

造粒固化

汚泥や燃え殻、煤塵などの無機系廃棄物を混合して、薬剤で無害化した後に固形化し、骨材などにリサイクルするという処分方法です。汚泥の性質は無機物が対象ですが、性状は固形物と泥状物に対応しています。二次廃棄物は発生せず、コストは普通程度となります。

埋立

これ以上減容化できない汚泥やリサイクルできない汚泥は埋め立てることになります。汚泥の性質は無機物、性状は固形物に対応しています。汚泥の種類や性質によって、「安定型処分場」、「遮断型処分場」、「管理型処分場」のいずれかの処分場に持ち込みます。コストは比較的安いですが、最終処分場の残余年数が減少していることに伴い、値上げや受け入れを断られるケースも見られます。

油水分離

加熱や遠心分離、自然分離で汚泥を油分と水分に分離させる処分方法です。油分は再生重油などにリサイクルされるケースがあります。汚泥の性質は無機物、性状は固形物と液体物が対象です。二次廃棄物として廃液や残渣が発生するので注意が必要です。コストは普通程度となります。

堆肥化

有機汚泥と動植物性残渣などを混合して発酵させて、堆肥原料としてリサイクルする処分方法です。汚泥の性質は有機物が対象で、性状は固形物と液体物に対応しています。二次廃棄物はなく、コストは比較的安いです。

メタン発酵

有機汚泥と動植物性残渣などを混合してメタン発酵させることで、メタンガスを発電に活用したり、残渣を堆肥としてリサイクルしたりする処分方法です。汚泥の性質は有機物、性状は固形物と液体物に対応しています。二次廃棄物は発生せず、コストは普通程度となります。

▲ページの先頭へ戻る
本ウェブサイトを利用される方は、必ず下記に規定する免責事項をご確認ください。本サイトご利用の場合には、本免責事項に同意されたものとみなさせていただきます。
当社は、当サイトに情報を掲載するにあたり、その内容につき細心の注意を払っておりますが、情報の内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。
また、当サイト並びに当サイトからのリンク等で移動したサイトのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。

目次