よくあるご質問
er-contractについての質問 > 契約締結・照会
- 【共通】確認依頼と承認依頼の違いは何ですか?
- 【共通】排出事業者がJVの場合、委託契約書の甲欄の記載方法を教えてください
- 【共通】契約書PDFファイルの電子署名を検証すると「少なくとも1つの署名に問題があります。」と表示されます。
- 【共通】委託契約期間を延長する方法を教えて下さい。
- 【共通】廃掃法改正(水銀)における委託契約の対応方法について教えてください
- 【共通】契約書PDFで許可証等の添付ファイルを確認する方法を教えてください
- 【共通】契約満了に関する通知が到着しました。対応方法を教えてください
- 【共通】契約書PDFの工事名・事業場名を修正する方法を教えてください
- 【運搬・処分】確認依頼を取り下げることはできますか?
- 【運搬・処分】契約書のPDFに表示される許可品目について、当該契約に関係する許可品目のみ表示することはできますか?
- 【運搬・処分】承認依頼を取り下げることはできますか?
- 【運搬・処分】「契約廃棄物の処分方法にて再生・中間処理・最終処分・その他再生・その他中間処理を選択した場合、 処理業者にて契約書修正画面より特記事項に具体的な処分方法を入力してください。」のメッセージはどのような場合に表示されますか?
- 【運搬・処分】処分契約、運搬・処分契約作成時の「廃棄物 編集」画面>処理業者の許可情報>処分方法[参照]押下後の 「処分方法一覧」画面に登録したい処分方法の選択肢がない場合はどのように登録すればよいですか?
- 【共通】締結状態の契約の変更をし「契約変更中」となった契約の変更を取消すことはできますか?
- 【共通】「契約変更中」とはどのような状態ですか?
- 【共通】個別契約作成時の選択肢に契約予定の排出事業場名が表示されません。
- 【運搬・処分】契約書新規作成で運搬・処分契約の場合、契約書の合計予定数量に入る値は何ですか?
- 【共通】契約書新規作成で出力した契約書PDFの契約日にはいつの日付が入りますか?
- 【運搬・処分】「契約廃棄物 編集」画面で廃棄物の数量と単価を入力しても小計欄や合計金額欄が空欄になる場合はどうすればよいですか?
- 【運搬】収集運搬業者の組織を選択し契約書新規作成で「運搬・処分契約」を作成する場合、契約最終処分委託先の登録はできますか?
- 【共通】契約書の取消(削除)はできますか?
- 【共通】契約書作成時の運搬元と運搬先には何を登録すればよいですか?
- 【共通】締結状態の契約の変更が行われた場合、変更前の契約内容を確認する手順を教えてください。
- 【運搬・処分】マスタの約款テンプレート登録は必須ですか?
- 【共通】契約書の作成を行えるユーザーの条件を教えてください。
- 【共通】契約タイプの「個別契約」と「基本契約」の違いを教えてください。
- 【共通】契約書作成時に「自動更新」を「有」と設定した場合は同じ契約期間で自動的に更新されるのですか?
- 【運搬】再委託がある場合にはどの様にすればよいですか?
- 【運搬・処分】マスタの単価登録は必須ですか?
- 【運搬・処分】PDFファイル容量の上限はありますか?
- 【共通】締結状態の契約内容を変更することはできますか?
- 【共通】締結状態の契約を解除することはできますか?
- 【共通】契約書の「PDFアップロード」と「契約書新規作成」の違いを教えてください。